湯布院(由布院)温泉旅館 山荘 無量塔(むらた)

山荘 無量塔のリザベーションポリシー

第1条. 適用範囲

  1. 山荘 無量塔(以下「当旅館」といいます)が宿泊客との間で締結する宿泊契約及びこれに関連する契約は、この約款及びこの約款と一体となる利用規則(以下、「利用規則」といいます。)の定めるところによるものとし、この約款に定めのない事項については、法令又は一般に確立された慣習によるものとします。
  2. 当旅館が、法令及び慣習に反しない範囲で特約に応じたときは、前項の規定にかかわらずその特約が優先するものとします。

第2条. 宿泊契約の申込み

  1. 当旅館に宿泊契約の申込み(宿泊予約)をしようとする方は、当旅館の所在する国の定める条例に基づき、次の事項を当旅館に申し出ていただきます。
    • 宿泊客の氏名
    • 宿泊日及び到着予定時刻
    • 申込者の連絡先(原則として別表第1による。)
    • 宿泊料金の支払い者名及びその連絡先
    • その他当旅館が必要と認める事項
  • 前項に基づき当旅館に申出のあった内容に変更を生じたときは、変更後の内容を速やかに当旅館に申し出ていただきます。
  • 宿泊客が、宿泊中に前項第2号の宿泊日を超えて宿泊の継続を申し入れた場合、当旅館は、その申し出がなされた時点で新たな宿泊契約の申込みがあったものとして処理します。
  • 当旅館で得た個人情報は、「個人情報の取り扱いについて」に基づき、使用します。
  • 第3条. 宿泊契約の成立等

    1. 宿泊契約は、当旅館が前条の申込みを承諾したときに成立するものとします。ただし、当旅館が承諾しなかったことを証明したときは、この限りではありません。
    2. 前項の規定により宿泊契約が成立したときは、宿泊期間の宿泊客が支払うべき総額を限度として当旅館が定める申込金を、当旅館が指定する日までに、お支払いいただきます。
    3. 申込金を、まず、宿泊客が最終的に支払うべき宿泊料金に充当し、第7条及び第19条の規定を適用する事態が生じたときは、違約金に次いで賠償金で充当し、残額があれば、クレジットカード決済時は同カードへの返金、それ以外の支払手段の場合は宿泊客の指定口座へ確認ができ次第振り込みにより返還します。
    4. 申込金は、まず、宿泊客が最終的に支払うべき宿泊料金に充当し、第5条及び第15条の規定を適用する事態が生じたときは、違約金に次いで賠償金の順序で充当し、残額があれば、第11条の規定による料金の支払いの際に返還します。
    5. 第2項の申込金を同項の規定により当旅館が指定した日までにお支払いいただけない場合は、宿泊契約はその効力を失うものとします。ただし、申込金の支払期日を指定するにあたり、当旅館がその旨を宿泊客に告知した場合に限ります。

    第4条. 申込金の支払いを要しないこととする特約

    1. 前条第2項の規定にかかわらず、当旅館は、契約の成立後同項の申込金の支払いを要しないこととする特約に応じることがあります。
    2. 宿泊契約の申し込みを承諾するにあたり、当旅館が前条第2項の申込金の支払いを求めなかった場合及び当該申込金の支払期日を指定しなかった場合は、前項の特約に応じたものとして取り扱います。

    第5条. 宿泊契約締結の拒否

    当旅館は、次に掲げる場合、宿泊契約の締結に応じないことがあります。

    • 宿泊の申込みが、この約款によらないとき。
    • 満室により客室の余裕がないとき。
    • 災害その他の緊急事態の発生等により、被災者及び災害復旧担当者等のため優先的に客室を提供すべきことが現実に予定されるなど、前号に準ずる事由のあるとき。
    • 宿泊しようとする者が、暴力団員、または暴力団等の暴力関係団体その他反社会的勢力の関係者、もしくは暴力団または暴力団員が事業活動を支配する法人その他の団体の関係者であるとき。
    • 宿泊しようとする者が、宿泊に関し、法令の規定、公の秩序もしくは善良の風俗に反する行為をするおそれがあると認められるとき。
    • 宿泊しようとする者が、病毒伝播のおそれのある伝染病等の疫病に罹っていると明らかに認められるとき。
    • 宿泊に関し社会通念上相当な範囲を超えるサービスその他の負担を求められたとき。
    • 天災、施設の故障、その他やむを得ない事由により宿泊させることができないとき。
    • 宿泊しようとする者が泥酔者等で、他の宿泊客に迷惑を及ぼし、もしくは当旅館の運営を阻害するおそれがあるとき、又は他の宿泊客もしくは当旅館の従業員に対し、迷惑を及ぼす言動をしたとき。
    • 宿泊しようとする者について、心身の不調が明らかに認められる状態であるとき。
    • SNSや掲示板等に事実と異なる内容や当旅館従業員、他の宿泊客に対する誹謗中傷等、悪意のある書き込みを行ったとき。
    • 保護者の許可のない未成年者のみが宿泊するとき。
    • 宿泊する権利を他に譲渡する目的で、宿泊の申込みをしたとき。
    • 実際には宿泊する意思がないにもかかわらず、宿泊の申込みをしたとき。
    • 宿泊しようとする者が、過去に当旅館に対してトラブルがあったとき。

    第6条. 宿泊客の契約解除権

    1. 宿泊客は、当旅館に申し出て、宿泊契約を解除することができます。
    2. 当旅館は、宿泊客がその責めに帰すべき事由により宿泊契約の全部又は一部を解除した場合(第3条第2項の規定により当旅館が申込金の支払期日を指定してその支払いを求めた場合であって、その支払いより前に宿泊客が宿泊契約を解除したときを除きます。)は、違約金を請求します。ただし、当旅館が第4条第1項の特約に応じた場合にあっては、その特約に応じるにあたって、宿泊客が宿泊契約を解除したときの違約金支払義務について、当旅館が宿泊客に告知したときに限ります。
    3. 当旅館は、宿泊客が連絡をしないで宿泊日当日の午後8時(あらかじめ到着予定時刻が明示されている場合は、その時刻を2時間経過した時刻)になっても到着しないときは、その宿泊契約は宿泊者により解除されたものとみなし処理することがあります。

    第7条. 当旅館の契約解除権

    1. 当旅館は、ご予約後、あるいはご利用中にその事実が判明した場合には、その時点でご利用をお断りします。
      • 宿泊客が、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律及び暴力団排除に関する条例に定める暴力団もしくは暴力団関係団体その他反社会的勢力の構成員又はその関係者であるとき。
      • 宿泊客が、当旅館内で、暴行、脅迫、恐喝、不当な要求、賭博行為、法令で許可されていない薬物、銃砲、刀剣類及びこれらの類似品の所持もしくは使用、他の利用客に迷惑を及ぼす行為、その他法令もしくは公序良俗に反する行為をし、又はこれらの行為をするおそれがあるとき。
      • 宿泊客が宿泊に関し、その他の法令の規定、公の秩序若しくは善良の風俗に反する行為をするおそれがあると認められるとき、または同行為をしたと認められるとき。
      • 宿泊客が伝染性の疾病にかかっている者であると明らかに認められるとき。
      • 宿泊客が、他の宿泊者らに著しい迷惑を及ぼす言動をしたとき。
      • 宿泊客が、当旅館または当旅館従業員に対し、不当要求行為を行い、または合理的な範囲を超える負担を要求したとき。
      • 天災、施設の故障、その他やむを得ない事由により宿泊させることができないとき。
      • 客室での寝タバコ、消防用設備等に対するいたずら等、火災予防・防火に支障を及ぼす行為をしたとき。
      • 宿泊しようとする者が泥酔者等で他の宿泊者に著しく迷惑を及ぼすおそれがあるとき、又は他の宿泊者に著しく迷惑を及ぼす言動をしたとき(都道府県条例にもとづく)。
      • 宿泊契約の締結が旅行代理店を通じてなされている場合において、当該旅行代理店からの宿泊代金の支払いが確認されていないとき。なお、宿泊代金の支払いが確認されていない場合とは、支払いが金融機関の窓口営業時間終了の間際に振込の方法によって、もしくは金融機関の営業時間の如何にかかわらずインターネットを介した銀行取引の方法等によってなされたものの、翌日が金融機関の休業日となっているため、当日に振込の事実が確認されない場合を含みます。
      • この約款又は当旅館の利用規則に違反したとき。
  • 前項に基づく解除の通知は、口頭又は第2条に基づき申出のあった宿泊客の連絡先への電話、電子メール又は書面により行うものとし、当該通知が、第2条に基づき申出のあった連絡先に通知をしても到達しない場合には、第3条3項の規定を適用するほか、通常到達すべき期間を経過した時点をもって到達したものとみなして取扱うことができるものとします。
  • 当旅館が前二項の規定に基づいて宿泊契約を解除したときは、第1項(3)及び(5)の場合を除き、宿泊料金の返還はいたしかねます。
  • 第8条. 宿泊の登録

    1. 宿泊客は、宿泊日当日、当旅館のフロントにおいて、次の事項を登録していただきます。
      • 宿泊客の氏名、年令、性別、住所、電話番号(又は携帯電話の番号)と職業
      • 外国人にあっては、国籍、旅券番号、入国地及び入国年月日
      • 日本国内に住所を有しない外国人にあっては、前号の定めに加え、旅券の写し
      • 出発日及び出発予定時刻
      • その他当旅館が必要と認める事項
  • 宿泊客が第12条の料金の支払いを、旅行小切手、宿泊券、クレジットカード等通貨に代わり得る方法により行おうとするときは、あらかじめ、前項の登録時にそれらを呈示していただきます。
  • 第9条. 客室の使用時間

    1. 宿泊客が当旅館の客室を使用できる時間は、当旅館が定めるチェックイン時刻からチェックアウト時刻までとします。ただし、連続して宿泊する場合においては、到着日及び出発日を除き、終日使用することができます。なお、チェックイン開始時間帯以降においても、客室の整備等により、やむを得ずお待ちいただくことがあります。
    2. 当旅館は、前項の規定にかかわらず、同項に定める時間外の客室の使用に応じることがあります。この場合には、当旅館が定める追加料金を申し受けます。
    3. 前二項に基づき宿泊客が客室を使用できる時間内であっても、当旅館は、安全及び衛生管理その他当旅館の運営管理上の必要があるときは、客室に立入り、必要な措置をとることができるものとします。

    第10条. 利用規則の遵守

    宿泊客は、当旅館内においては、当旅館が定めた旅館内に提示した利用規則に従っていただきます。

    第11条. 営業時間

    1. 当旅館の施設等の詳しい営業時間は、webサイト、各所の掲示、客室内のインフォメーション等でご案内いたします。
    2. 営業時間は必要やむを得ない場合には、臨時に変更することがあります。その場合には適当な方法をもってお知らせします。

    第12条. 料金の支払い

    1. 宿泊客が支払うべき宿泊料金等の内訳及びその算定方法は、別表第1に掲げるところによります。
    2. 前項の宿泊料金等の支払いは、日本円または当旅館が認めた旅行小切手、宿泊券、クレジットカード、オンライン決済サービス(Alipay、WeChatを含む)等これに代わり得る方法により、宿泊客の出発の際または当旅館が請求したとき、フロント又は当旅館が指定する場所において行っていただきます。
    3. 当旅館が宿泊客に客室を提供し、使用が可能になったのち、宿泊客が任意に宿泊しなかった場合においても、宿泊料金は申し受けます。

    第13条. 当旅館の責任

    当旅館は、宿泊契約及びこれに関連する契約の履行に当たり、またはそれらの不履行により宿泊客に損害を与えたときは、その損害を賠償します。ただし、それが当旅館の責めに帰すべき事由によるものでないときは、この限りではありません。

    第14条. 契約した客室の提供ができないときの取り扱い

    当旅館は、宿泊客に契約した客室を提供できないときは、宿泊客の了解を得て、できる限り同一の条件による他の宿泊施設を斡旋するものとします。また、前項の規定にかかわらず他の宿泊施設の斡旋ができないときは、違約金相当額の補償料を宿泊客に支払い、その補償料は損害賠償額に充当します。ただし、客室が提供できないことについて、当旅館の責めに帰すべき事由がないときは、補償料を支払いません。

    第15条. 寄託物等の取り扱い

    1. 宿泊客がフロントにお預けになった物品について、滅失、毀損等が生じたときは、それが不可抗力である場合を除き、当旅館は、その損害を賠償します。但し、現金および貴重品については、宿泊客からあらかじめ種類および価額の明告がなかったものについては、当旅館に故意または重大な過失がある場合を除き(※15万円を限度として)その損害を賠償します。
    2. 宿泊客が、当旅館内にお持ち込みになった物品または現金並びに貴重品をフロントにお預けにならなかった場合について、当旅館の故意または過失により滅失、毀損等の損害が生じたときは、当旅館は、その損害を賠償します。但し、宿泊客からあらかじめ種類および価額の明告がなかったものについては、当旅館に故意または重大な過失がある場合を除き(※15万円を限度として)その損害を賠償します。
    3. 当旅館では、美術品、骨董品ならびに楽器等はお預かり致しかねます。

    第16条. 宿泊客の手荷物又は携帯品の保管

    1. 宿泊客の手荷物が、宿泊に先立って当旅館に到着した場合は、その到着前に当旅館が了解したときに限って責任を持って保管し、宿泊客がフロントにおいてチェックインする際お渡しします。
    2. 宿泊客がチェックアウトしたのち、手荷物又は携帯品が当旅館に置き忘れられている場合において、当旅館は原則として所有者からの照会の連絡を待ちその指示を求めます。所有者の指示がない場合は、貴重品については発見日を含め7日以内に最寄りの警察署に届け、その他の物品については3ヶ月経過後処分いたします。ただし、飲食物・たばこ・雑誌および衛生環境を損なう懸念のある物品、その他廃棄物に相当する物品(明らかに壊れている物)は、保管期間内であっても、翌日に破棄させていただきます。
    3. 当旅館は、置き忘れられた手荷物又は携帯品について、内容物の性質に従い適切な処理を行うため、その中身を任意に点検し、必要に応じ、遺失者への返還又は前項に従った処理を行うことができるものとし、宿泊者がこれに異議を述べることはできないものとします。
    4. 当館での拾得物を持ち主にお渡しするにあたり費用が発生した場合は、持ち主に費用を負担していただきます。

    第17条. 宿泊客の責任

    宿泊客によるこの約款もしくは利用規則に違反する行為及びその他宿泊客の責に帰すべき事由により、当旅館が客室の清掃・修繕費用の支出、販売機会の喪失その他の損害を被ったときは、当該宿泊客は当旅館に対し、その損害を賠償していただきます。

    第18条. 客室の清掃

    1. 宿泊客が2泊以上連続して同一の客室に宿泊される場合、当該客室の清掃は、原則として毎日行わせていただきます。
    2. 宿泊客から清掃は不要である旨のお申出を受けた場合であっても、法令及び都道府県条例等の趣旨に鑑み客室の清掃を行わせていただくものとします。ただし、当旅館が必要と認める場合には、随時客室の清掃ができるものとします。
    3. 前項の客室清掃について、宿泊客は、これを拒否できないものとします。

    第19条. 駐車の責任

    宿泊客が当旅館の駐車場をご利用になる場合、車両のキーの寄託の如何にかかわらず、車両の管理責任まで負うものではありません。また、駐車場内での事故や盗難等につきましては、当旅館の責めに帰すべき事由によるものでないときは一切責任を負いません。

    第20条. インターネット通信

    1. 当旅館内のインターネット通信の利用に当たっては、お客様自身の責任において行うものとします。システム障害その他の理由により予告なくサービスが中断または終了することがあります。
    2. インターネット通信利用中のシステム障害その他の理由によりサービスが中断し、その結果、お客様にいかなる損害が生じても、当旅館の責めに帰すべき事由によるものでないときは、当旅館は一切責任を負いません。インターネット通信の利用に際し当旅館が不適切と判断した行為により、当旅館及び第三者に損害が見込まれる場合また実際に生じた場合は、当該サービスの利用中止を求め、生じた損害については賠償していただきます。

    第21条. カスタマーハラスメントに対する行動指針

    当社従業員等に対して、カスタマーハラスメントが行われた場合には、サービス提供をお断りさせていただきます。さらに当社が悪質と判断した場合は、警察・弁護士等に連絡の上、法的措置等含めた厳正な対処を行います。

    カスタマーハラスメントの定義

    要求内容の妥当性が認められないもの、要求を実現するための手段・様態として、社会通念上相当な範囲を超える言動・行動

    その例示 ※これらに限られるものではありません

    1. 合理的理由のない謝罪の要求
    2. 過剰または不合理な要求
    3. 社会通念上、過剰なサービスの提供の要求
    4. 身体的な攻撃(暴行、傷害)
    5. 精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)
    6. 威圧的な言動
    7. 継続的な、執拗な言動
    8. 拘束的な言動(長時間の拘束(居座り、電話、その他業務に支障を及ぼす行為))
    9. 差別的な言動
    10. 性的な言動(セクシャルハラスメント)
    11. 従業員個人への攻撃、要求
    12. 正当な理由なく合意を得ずに行う録音・録画
    13. SNSやインターネットでの誹謗中傷、虚偽の情報提供や拡散
    14. 正当な理由のない商品交換、金銭補償の要求、謝罪の要求

    第22条. 約款の改定

    この約款は、必要に応じて随時改定することができるものとします。

    この約款が改定された場合、当旅館は、改定後の約款の内容及び効力発生日を当旅館のwebサイトもしくは客室内に掲出するものとします。

    別表第1 宿泊料金の算定方法(第11条関係)

    基本宿泊料はwebサイトに提示する料金表によります。

    • 宿泊料金

      基本宿泊料
      室料及びサービス料
      付帯料金
      追加飲食(朝・夕食・その他の飲食料)
      税金
      消費税、入湯税等法令や条例により規定される諸税
      • 宿泊料金は、店舗内及びwebサイト等に掲示する料金表によります。
      • 客室定員数を超えて、大人の方と同じベッドで添い寝ができるのは、中学生未満の方に限らせていただきます。ただし、客室の規模等により、人数を制限させていただく場合があります。
      • お⼦様料⾦について

        • 13歳以上:⼤⼈と同じ
        • ⼩学⽣:70%(⼣朝⾷とも⼤⼈と同じ)
        • 50%(⼣⾷/お⼦様ランチ 朝⾷/⼤⼈と同じ)
        • 30%(⾷事なし)
        • ⼩学⽣未満:無料
    • 違約金(第5条関係)

      • 2~7日前:宿泊料30%
      • 前日:宿泊料50%
      • 当日:宿泊料80%
      • 連絡なし不泊:宿泊料100%
      • %は、宿泊料金(他事業者との提携宿泊プランにおける提携料金分を含みます。)に対する違約金の比率です。なお、提携する他事業者が定めるキャンセルポリシーにしたがって計算した金額が上記によって計算した違約金の額を上回る場合、その金額を違約金として収受します。
      • 契約日数が短縮された場合は、その短縮日数にかかわらず、短縮により宿泊しないこととなった日の分についての違約金を収受します。
      • 宿泊に3日前〜当日にキャンセルをした場合、返金できないものとする。ただし、客室利用日の変更は可能です。(空き部屋がある前提)
    • 客室の時間外使用による追加料金について

      宿泊客が当旅館の客室を使用できる時間は、午後3時から翌日午前11時までとします。ただし、連続して宿泊する場合においては、到着日及び出発日を除き、終日使用することができます。宿泊約款第8条2項に基づく追加料金は、下記のとおりとします。

      アーリーチェックイン

      1. チェックイン前客室利用する場合は1泊分を申し受けます。※前提として、客室の残室状況によってはご案内ができない場合がございます。お手数ですがフロントまでお問い合わせください。

      レイトチェックアウト

      1. チェックイン前客室利用する場合は1泊分を申し受けます。※前提として、客室の残室状況によってはご案内ができない場合がございます。お手数ですがフロントまでお問い合わせください。
      • チェックアウト当日11:00〜15:00まで:延長料金 30%
      • チェックアウト当日15:00以降:延長料金 100%
      • 客室延長をご希望する場合、客室の残室状況によってはご案内ができない場合がございます。お手数ですがフロントまでお問い合わせください。
      • 料金は客室タイプにより異なりますので、フロントまでお問い合わせください。

    利用規則

    当旅館は、宿泊客に安全・快適にご利用いただくためと、旅館の持つ公共性を保持するため、宿泊約款と一体となる下記の規則を定めております。この規則に違反したときは、宿泊約款第6条の規定により、宿泊契約を解除することがあります。

    1. 契約人数を超えての客室利用は、原則禁止致します。申出なく契約人数を超えての利用が発覚した場合は、その超過利用分を請求致します。
    2. 当旅館内での次に定める行為は固く禁止しております。
      • 暖房用、炊事用の火器及び当旅館の貸出品以外のプレス用のアイロンその他の電化製品の使用
      • ベッド、その他の火災が発生しやすい場所及び当旅館所定の場所以外での喫煙
      • 放歌高吟等の喧騒行為、異臭放散その他第三者に嫌悪感や迷惑を及ぼしたりする行為
      • 次に定める物品の持ち込み
        1. ペット、動物、鳥類等
        2. 覚醒剤、麻薬類等、法令により所持を禁止されている薬品類
        3. 発火又は引火しやすい火薬や揮発油類及び身体に害を及ぼす危険性のある薬品
        4. 許可証のない銃砲、刀剣類及びこれらの類似品
        5. 著しく多量もしくは重量のある物品
        6. 悪臭を発するもの
        7. ごみ及び客室の衛生を妨げる物品
        8. 当旅館内での使用を目的とした電化製品及び調理器具等の物品
        9. その他当旅館が客室への持込みを禁止することとした物品
      • 公序良俗に反する行為
      • 他の宿泊客にチラシ、ビラその他の広告物を配布する行為
      • 館内の諸設備及び諸物品の移動、加工、持ち出し、及び本来の用途以外の目的での使用
      • 客室以外の場所での所持品の放置
      • 客用以外の施設への立ち入り
      • 当旅館が許可する施設以外から飲食物等の出前を取ること
      • ユニットバス内での染毛・漂白剤等の使用
      • 客室内でお香などを焚く行為
      • 営利を目的とした活動
      • その他当旅館内での安全及び衛生の妨げとなる全ての行為
  • 客室内での次に定める行為は固く禁止しております。
    • 宿泊を目的としない利用
    • 外来者との客室での面会
    • 客室の窓に写真、ポスターを貼付し、その他旅館の外観を損なう物品を掲示すること